⇒English page
    • 環境アセスメント学会とは
    • 会長挨拶
    • 設立までの経緯
    • 入会のご案内
    • 事務局の案内
    • 運営組織
    • 理事会
    • 常務理事会
    • 評議員会
    • 総会
    • 役員選挙
    • 会員種別
    • 公益会員・賛助会員
    • 環境アセスメント学会規約
    • 環境アセスメント学会奨励賞
    • 学会紹介リーフレット
    • 大会案内
    • 日韓中ワークショップ
    • 研究発表会執筆要綱
    • 研究発表論文投稿規程
    • 大会参加方法
    • 過去の大会要旨集の購入方法
    • 年次大会
    • 日韓中ワークショップ
    • セミナー
    • サロン
    • 制度研究部会定例会
    • 生態系研究部会定例会
    • 事例研究部会定例会
    • 若手研究部会定例会
    • 生態系研究部会HSIモデル公開
    • 会員からの意見
    • 学会誌・研究発表会要旨集
    • 全国キャラバン講習会
    • 学会誌
    • 研究発表会執筆要綱
    • 10周年記念出版物
    • その他の出版物
    • 学会関連資料の販売
    • 広告申込要領
    • これまでの会員からのHPへの投稿一覧
    • HPへの投稿規程
    • 環境アセスメントとは
    • アセスを知る小冊子
    • 国の制度
    • 自治体の制度
    • 海外の制度
    • 環境アセスメント検定
    • 入会のご案内
    • 会員種別
    • 入会手続きについて
    • 会費の納入方法・振り込み方法
    • 会員情報変更手続き
    • 退会手続き
    • 学会誌
    • 研究発表会要旨集
    • HP「会員からの意見」
    • インターネット関連サービスの利用規定
    • 学会誌への論文掲載料金
    • 広告申込要領
    • 環境アセスメント関連イベント情報
    • リンク集
JSIAサイト内検索google検索窓
第1回日韓中 Tripartite EIA WS @北京師範大学(2011.10.28)【第6回日中韓ワークショップ】
  • 開催テーマ:
    環境影響評価と戦略的環境評価の有効性に関する日本・韓国中国三者会議

  • 開催日程:
    2011年10月28日(金)

  • プログラム:
     ・8:30~9:30:セッション1 開会
     ・9:30~13:50:セッション2 EIA/SEAの新たな傾向と課題
       ・日本のEIA―これまでとこれから(小野洋 環境省環境影響審査室)
       ・韓国の低炭素グリーンシティとSEA(Lee Jong Ho 清洲大学)
       ・中国の文脈でのSEAの技術指針の有効性 (Bao Cunkuan 同済大学)
       ・持続可能な社会の総勢の社会基盤構造としての環境アセスメント(原科幸彦 東京工業大学)
       ・SEAの原油流出事故への適用(Jung Jong Gwan 忠南発展研究院)
       ・中国の都市計画におけるSEA(Liu Yi 清華大学)
     ・14:00~17:15:セッション3 EIA/SEAの越境的・地域的な課題
       ・北東アジアにおける越境環境影響評価 (Rhee Deok Gil, 中国環境科学研究院/NIPA)
       ・日中韓自由貿易地域の初期EIA (Mao Xianqiang, 北京師範大学)
       ・輸出信用機関と環境配慮―日中韓の比較(清水規子, FoE Japan、松本悟,一橋大学)
       ・森林エコシステムにおける温暖化ガス評価 (Ren Jingming, 中国環境保護省)
       ・韓国における地球温暖化とフェノロジー (Lee Sang-Don, 梨花女子大学)
       ・中国の環境保健リスク評価 (Cheng Hongguang, 北京大学)
     ・17:30~18:15:グループディスカッション
     ・18:30~20:30:懇親会

  • 開催場所:
    中国、北京 北京師範大学

  • 資料:
    プロシーディングス(PDF, 3.59MB)

  • 写真:


     
  • 開催案内(ご報告):
    2011年10月28日、北京師範大学で第1回日韓中EIAワークショップが開催され、環境アセスメントについてたいへん活発な議論が3か国間で交わされました。 それまでは、日本と韓国の2か国間で2年ごとに開催していましたが、これからは中国が加わり3か国で毎年、開催されることになります。2012年は韓国、2013年は日本です。 論文要旨集(プロシーディングス)や現地での写真を掲載しましたのでご覧ください(田中 章、国際交流委員長)。