⇒English page
    • 環境アセスメント学会とは
    • 会長挨拶
    • 設立までの経緯
    • 入会のご案内
    • 事務局の案内
    • 運営組織
    • 理事会
    • 常務理事会
    • 評議員会
    • 総会
    • 役員選挙
    • 会員種別
    • 公益会員・賛助会員
    • 環境アセスメント学会規約
    • 環境アセスメント学会奨励賞
    • 学会紹介リーフレット
    • 大会案内
    • 日韓中ワークショップ
    • 研究発表会執筆要綱
    • 研究発表論文投稿規程
    • 大会参加方法
    • 過去の大会要旨集の購入方法
    • 年次大会
    • 日韓中ワークショップ
    • セミナー
    • サロン
    • 制度研究部会定例会
    • 生態系研究部会定例会
    • 事例研究部会定例会
    • 若手研究部会定例会
    • 生態系研究部会HSIモデル公開
    • 会員からの意見
    • 学会誌・研究発表会要旨集
    • 全国キャラバン講習会
    • 学会誌
    • 研究発表会執筆要綱
    • 10周年記念出版物
    • その他の出版物
    • 学会関連資料の販売
    • 広告申込要領
    • これまでの会員からのHPへの投稿一覧
    • HPへの投稿規程
    • 環境アセスメントとは
    • アセスを知る小冊子
    • 国の制度
    • 自治体の制度
    • 海外の制度
    • 環境アセスメント検定
    • 入会のご案内
    • 会員種別
    • 入会手続きについて
    • 会費の納入方法・振り込み方法
    • 会員情報変更手続き
    • 退会手続き
    • 学会誌
    • 研究発表会要旨集
    • HP「会員からの意見」
    • インターネット関連サービスの利用規定
    • 学会誌への論文掲載料金
    • 広告申込要領
    • 環境アセスメント関連イベント情報
    • リンク集
JSIAサイト内検索google検索窓

 

「温室効果ガス排出量報告制度に基づく情報の活用と評価」

~報告された温室効果ガス排出量から、その企業の価値評価のあり方を考える~


著作者:柳下 正治
会員番号:00222
 


 地球温暖化対策推進法に基づいて、一定規模以上の企業から、はじめて温室効果ガス
排出量が報告され、国によりその情報が公表されました。

 今回、この公表された温室効果ガス排出量報告情報を活用して、各事業所が温暖化対
策にどれだけ努力しているかを、単純な排出量を比較するのではなく、多面的な観点
から共通の評価指標を探し出し、これを用いて同業種の企業を同じ土俵で比較するこ
との可能性を探りました。

 また、各企業の自主的な情報提供のあり方、企業としての価値評価の考え方等につい
て、報告者を中心に議論を進めていきます。
ぜひ、ご参集の上、議論に参加していただければ幸いです。



日 時  :   2009年3月15日(日) 13:30~16:30
会 場   :  上智大学 中央図書館 921会議室
アクセス :  JR、地下鉄 四ツ谷駅徒歩3分
       (日曜日は、土手沿いの正門からの入講になります。)
共 催  :  NPO法人 環境創生研究フォーラム
         上智地球環境学会

詳細はこちら(PDF 42KB)

 

(Adobe Readerがパソコンにインストールされていない方は、右のアイコンをクリックしてAdobe Readerをダウンロードしてから上記アイコンをクリックしてください。)