⇒AIC 2024 English page
    • 環境アセスメント学会とは
    • 会長挨拶
    • 設立までの経緯
    • 入会のご案内
    • 事務局の案内
    • 運営組織
    • 理事会
    • 常務理事会
    • 評議員会
    • 総会
    • 役員選挙
    • 会員種別
    • 公益会員・賛助会員
    • 環境アセスメント学会規約
    • 環境アセスメント学会委員会規程
    • 環境アセスメント学会表彰制度
    • 学会紹介リーフレット
    • 大会案内
    • アジア環境アセスメント会議(AIC)
    • 研究発表会要旨集
    • 研究発表論文投稿規程
    • 大会参加方法
    • 過去の大会要旨集の購入方法
    • 年次大会
    • アジア環境アセスメント会議(AIC)
    • セミナー
    • サロン
    • 制度研究部会定例会
    • 生態系研究部会定例会
    • 事例研究部会定例会
    • 若手研究部会定例会
    • 生態系研究部会HSIモデル公開
    • 会員からの意見
    • 学会誌・研究発表会要旨集
    • 全国キャラバン講習会
    • 学会誌
    • 研究発表会執筆要綱
    • 10周年記念出版物
    • その他の出版物
    • 学会関連資料の販売
    • 広告申込要領
    • これまでの会員からのHPへの投稿一覧
    • HPへの投稿規程
    • 環境アセスメントとは
    • アセスを知る小冊子
    • 国の制度
    • 自治体の制度
    • 海外の制度
    • 環境アセスメント検定
    • 入会のご案内
    • 会員種別
    • 入会手続きについて
    • 会員種別変更手続きについて
    • シニア会員の手続き
    • 会費の納入方法・振り込み方法
    • 会員情報変更手続き
    • 退会手続き
    • 学会誌
    • 研究発表会要旨集
    • HP「会員からの意見」
    • インターネット関連サービスの利用規定
    • 学会誌への論文掲載料金
    • 広告申込要領
    • 環境アセスメント関連イベント情報
    • リンク集
JSIAサイト内検索google検索窓
学会からのお知らせ(過去の更新情報はこちら)
2024.10.28

日本環境アセスメント協会からのお知らせ(後半分追加)
「令和6年度・環境影響評価研修」(環境省主催、本学会後援)のご案内。

本研修は、第1回から第4回までテーマ別にオンラインで開催され、只今参加者の募集中です。
*第1回「アセス制度」(初心者~一般向け)10月23日(水) 10:30~17:30(申込〆切10/16)
*第2回「アセス技術」(一般向け)11月7日(木) 10:30~17:30(申込〆切10/31)
*第3回「アセス関連技術」(一般向け)11月20日(水) 10:30~17:30(申込〆切11/13)
*第4回「事業アセス」(一般向け)12月18日(水) 10:30~17:30(申込〆切12/11)

2024.10.18

2024年度学会表彰候補者(奨励賞・優秀賞)〆切変更のお知らせ(〆切:11月18日)

2024.09.11

環境アセスメント学会 制度研究部会からのお知らせ
令和6年11月11日(月)第39回定例会のご案内

2024.09.03

本学会では「環境影響評価審査関係者の交流推進について(提言)」をとりまとめ、公表するとともに、8月19日付で環境省(秦総合環境政策統括官)に藤田八暉会長と小林正明「都道府県等の環境アセスメント審査関係者との交流推進に係るタスクフォース」委員長から手交するとともに、都道府県知事、環境影響評価法政令市市長あてに郵送しました。

2024.08.28

2024年度学会表彰候補者(奨励賞・優秀賞)募集のお知らせ
(〆切:10月10日)

2024.08.27

常務理事会議事録:更新しました。

2024.08.25

第23回年次大会のプログラムが公開されました(PDF)
専用サイトトップ画面はこちらから

2024.08.23

環境再生保全機構(ERCA)より環境研究総合推進費に関するお知らせ

2024.08.16

8月31日(土)開催の『アセスメント学会臨時総会』のご案内

2024.08.08

風力エネルギー研究所よりお知らせ 令和6年9月10日(火)
第13回IEA Windセミナーのご案内

2024.08.06

環境省シンポジウム 令和6年8月29日(木) 14:00~17:00
「第六次環境基本計画と今後の環境政策について」のご案内

2024.08.02

選挙管理委員会:第12期 会長 理事及び監事の選挙結果をアップしました。(要パスワード)

2024.07.11

第23回年次大会の口頭発表、ポスター発表、技術展示の応募締切を以下の日程に延長しました。
応募締切:2024年7月26日(金) 18:00
要旨提出締切:2024年8月10日(土) 正午
詳細は、第23回大会ホームページをご確認下さい
皆様の投稿をお待ちしております!

2024.07.07

第39回環境アセスメント学会生態系研究部会定例会
日程:7月26日(金)18:00~19:30
詳細案内:第39回生態系研究部会合同定例会

2024.06.21

第23回年次大会の開催案内
日程:8月30日(金)、8月31日(土)
開催場所:東京農業大学世田谷キャンパス_国際センター
開催方法:現地での対面開催
詳細案内:環境アセスメント学会第23回年次大会専用サイト

2024.06.17

第24回 総会(5月18日)の議事録をアップ
会員ゲートページから閲覧下さい

2024.06.02

更新情報 重要!!(会員限定)
選挙管理委員会:第12期 会長 理事及び監事の選挙の公示
委員会のタスクフォース経過報告書アップ

2024.05.24

第72回 理事会(4月30日)の議事録をアップしました。
理事会・常務理事会、議事録ご案内ページはこちら

2024.05.07

令和6年春の叙勲において、寺田達志会員が瑞宝重光章を、石野耕也理事が瑞宝中綬章を、内藤克彦会員が瑞宝小綬章を受章されました。
叙勲の伝達式及び拝謁は、5月9日(木)または5月13日(月)に執り行われます。晴れの叙勲に当たり、御三名の本学会における多大なるご貢献に感謝し、学会会員一同、心よりお慶び申し上げます。

2024.05.01

第24回環境アセスメント学会・総会と公開セミナーのご案内
2024年5月18日(土)13:00~
中央大学 理工学部 後楽園キャンパス 5号館 3F 5333号教室にて
出欠・委任状等は5月10日までに

2024.04.18

第16回アジア環境アセスメント会議のご案内
8月21日~8月23日 インドネシア・バリ島にて開催
テーマ:ネイチャーポジティブのためのさまざまな影響評価ツールの調和//参加登録〆切・発表要旨提出期限:2024年6月15日
申込みは
こちらから(日本語要綱)

2024.04.09

環境アセスメント学会制度研究部会第38回定例会のお知らせ
4月9日(火)18:30~20:00、Web(定員100名)開催
テーマ:洋上風力発電の環境アセスメントに関する新たな法制度案
話題提供:環境省環境影響評価課担当官
詳細は定例会の趣旨及び申し込み方法

2024.02.18

2023年度 第2回サロン会開催のご案内
3月7日(木)午後6時~7時30分、三菱地所設計会議室(東京駅前)及びオンライン(Zoom)開催
テーマ:先手先手の環境配慮が肝心「配慮書を活用しよう」
話題提供:錦澤滋雄さん(東京工業大学)

2024.02.15

2023年度 第1回サロン会開催のご案内
2月29日(木)午後6時~7時30分、オンライン(Zoom)開催
テーマ:より良いアセスを積み上げよう

2024.02.09

電子投票の導入に伴う第12期学会役員選挙の実施についてⅡ

2024.01.23

申込〆切は2月29日(木)
2024年度のシニア会員への転格申請の御案内。

2023.12.12

電子投票の導入に伴う第12期学会役員選挙の実施の延期について

2023.12.10

(一社)環境情報科学センター主催 一般公開シンポジウム
「第6次環境基本計画への期待と環境情報科学センターの貢献」のハイブリッド開催案内
12月18日(月)15:00~17:10、ご案内・申込PDFページ

2023.12.08

「再生可能エネルギーによる乱開発とたたかう」
12月22日(金)18:00より、無料、Zoom会議のご案内ページ

2023.10.20

再掲!! 『2023年度学会表彰候補者推薦募集のお知らせ』
新たな〆切:10月31日
表彰制度のページへ

2023.09.12

第76回 常務理事会(7月19日)の議事録をアップしました。
理事会・常務理事会、議事録ご案内ページはこちら

2023.08.29

第3回国際交流委員会・第38回生態系研究部会 合同定例会開催のお知らせ
テーマ:世界銀行の環境アセスメントにおけるNature positiveの最新動向‐生物多様性オフセット事例紹介
日 時:9月29日、18:00~19:30
方 式:Zoomによる ON LINE 会議
参加費:無料
参加申込み等、詳しくはこちら(PDF)

2023.08.25

2023年度年次大会 公開シンポ事前のご意見・コメント受付のお知らせ(~8/31〆)
本年度の公開シンポジウムでは、「これからの環境アセスメント制度の方向性を考える」というテーマで、これからの環境アセスメント制度に向けた議論を行います。予定されている講演については、それぞれ公表されている資料がありますので、事前にそれらをご覧になり、公開シンポジウムでの議論へのご意見・コメント等がありましたら、大会実行委員会までお寄せください。
資料の確認とご意見・コメントについては、上記のリンクからお願いします。

2023.08.20

本学会の「創設20周年記念事業」のコーナーを新設しました。 NEW!!
※ 20周年記念誌「あゆみと展望」の発刊
※ 記念式典の開催レポート

2023.08.02

本学会からの提言が中央環境審議会総合政策部会の計画策定に向けた審議に活かされるよう、8月2日に高村ゆかり総合政策部会長に提言書を手交しました。 NEW!!提言はこちら

2023.08.01

8月31日(木)午後、千葉大学にて、環境アセスメント学会第22回大会のプレイベントとして、環境省主催・本学会後援のシンポジウム「カーボンニュートラルとネイチャーポジティブの同時達成に向けた取組 ~環境配慮型再エネの推進に向けて~」が開催されます。 NEW!!詳細はこちら

2023.08.01

2023年度学会表彰候補者推薦募集のお知らせ。 NEW!!
〆切:9月30日
表彰制度のページへ

2023.06.01

第22回年次大会 2023年9月1日、2日の開催案内です。 NEW!!
日程:2023 年 9 月 1 日(金)、2 日(土)
開催場所:千葉大学西千葉キャンパス(千葉市稲毛区)
開催方法:現地での開催とともに、オンラインによる参加も含めたハイブリッドによる開催
環境アセスメント学会第22回年次大会ウェブサイト

2023.05.21

国際交流委員会よりAIC2023 in Chengdu(中国四川省成都市)の開催案内です。
今年のAIC中国開催は急きょ中止となりました。(6/12)

2023.05.19

5月20日(土)於:桜美林大学新宿キャンパスにて開催される2023年度 第23回総会、公開セミナーのご案内はこちらです。

尚、会員には総会の追加資料がありますので、以下より参照願います。
議案書補足資料 環境アセスメント学会2023年度大会開催計画案 追加資料

2023.05.10

提言「環境アセスメント図書の制度的公開について」を関係機関に提出しました。

2023.05.02

第19回公開セミナー(5/20・土)(無料)のご案内

2023.05.02

令和5年春の叙勲において、浅野直人顧問が 瑞宝中綬章 を受章されました。

叙勲の伝達式及び拝謁は、令和5年5月10日(水)に執り行われます。
浅野顧問は、本学会の発足にご尽力されるとともに、初代副会長、第二代会長として学会の基盤を築かれ、引き続き顧問として本学会の発展のため多大なご尽力をされて来られています。
晴れの叙勲に当たり、浅野先生の本学会における多大なるご貢献に感謝し、学会会員一同心よりお慶び申し上げます。

(参考)
https://www.fukuoka-u.ac.jp/fukudaism/education/23/05/18375.html

2023.02.21

2022年度 第3回サロン会開催のご案内

今年度は、COP15第二部で採択された「ポスト2020生物多様性枠組」やこれを踏まえて策定される予定の日本の「次期生物多様性国家戦略」をテーマとし、 併せて30by30目標の位置付け、目標達成のための方策であるOECM等について、話題提供と会員各位の自由な意見交換を行うこととします。

  • 日  時:2023年3月15日(水)午後7時00分~午後8時30分頃
  • 場  所:オンライン開催(Zoomミーティング)
  • 話題提供:㈱プレック研究所 取締役 辻阪 吟子 様
2023.01.27

2022年度 第2回サロン会開催のご案内

今年度は、COP15第二部で採択された「ポスト2020生物多様性枠組」やこれを踏まえて策定される予定の日本の「次期生物多様性国家戦略」をテーマとし、 併せて30by30目標の位置付け、目標達成のための方策であるOECM等について、話題提供と会員各位の自由な意見交換を行うこととします。

  • 日  時:2023年2月20日(月)午後7時00分~午後8時30分頃
  • 場  所:オンライン開催(Zoomミーティング)
  • 話題提供:筑波大学大学院人間総合科学研究科 教授 吉田 正人 様
2023.01.14

事務局
シニア会員制度の導入と2023年度申請の御案内

 学会では、正会員で70歳以上かつ10年以上継続している方を対象としてシニア会員の制度を2022年度から導入しました。 2023年度にシニア会員への転格を希望される方は、転格申請書を提出いただき、理事会で承認されると会費の軽減等の措置が受けられます。
 シニア会員制度の詳細及び転格申請手続きの詳細については、以下のとおりですのでご案内いたします。2023年度の申請期限は2月28日までです。 なお、事務処理の都合上、年度途中での申請は受け付けかねますのでご留意ください。

  • 会員種別
  • シニア会員の手続き
2022.12.27

2022年度 第1回サロン会開催のご案内

今年度は、現在開催中のCOP15第二部で採択される見込みの「ポスト2020生物多様性枠組」やこれを踏まえて策定される予定の日本の「次期生物多様性国家戦略」をテーマとし、併せて30by30目標の位置付け、目標達成のための方策であるOECM等について、話題提供と会員各位の自由な意見交換を行うこととします。 多くの方々にご参加いただきたく、ご案内申しあげます。

  • 日時:2023年1月23日(月)午後7時00分~午後8時30分頃
  • 場所:オンライン開催(Zoomミーティンク゛)
  • 話題提供:環境省自然環境局自然環境計画課長 堀上 勝 様
2022.12.12

生態系研究部会第37回定例会のお知らせ

本定例会では、東京農工大学農学研究院の福岡 日本学術振興会特別研究員をお招きし、海洋ゴミを特に多く誤飲するウミガメ類を対象として、海洋ゴミの誤飲量が種間や地域間で異なる要因を、“ウミガメの目線”で明らかにすることを目指した研究について概説して頂きますので、奮ってご参加ください。

  • 令和4年12月20日(火)17:30~19:00(17:00 より入室可能)
  • 会議方式:Zoom による WEB 配信
  • テーマ:バイオロギング研究で見えてきたウミガメと海洋ごみの関係
ニュース・イベント・投稿意見など    (過去の更新情報はこちら)
2024.10.31

オンライン意見交流会「大阪・関西万博アセス・市長意見への対応をどう評価するのか」  NEW!!

  • 日 時:11月5日(火) 午後7時~9時
  • 会 場:zoom会議室
  • 参加費:無料
  • 登 録:こちらから

助言者:村山武彦さん(東京科学大学教授、環境アセスメント学会会長)
   吉田正人さん(筑波大学大学院名誉教授、日本自然保護協会監事)
共催:大阪自然環境保全協会、SDGs万博市民アクション、NPO地域づくり工房
NPO地域づくり工房(代表:傘木宏夫)zvs11241@nifty.com

2023.02.10

オンライン学習交流会「次期生物多様性国家戦略(案)」に意見を出そう!

「昆明・モントリオール生物多様性枠組」における30by30の目標に向けた5つの基本戦略を設定した次期生物多様性国家戦略(案)に対する意見を募集しています。 現場の活動に根ざした意見をたくさん環境省に届けましょう。

  • 日 時:2月13日(月) 午後7時~8時半
  • 会 場:zoom会議室
  • 参加費:無料
2023.01.11

「第11回IEA Windセミナー」の開催のご案内

IEA Windのうち国際共同研究活動(以下、Task(タスク))における技術協力や技術交流は、日本の風力発電技術の更なる発展・向上及び風力発電のIEC 国際標準策定における日本の発言力向上のために非常に重要と考えております。 本セミナーでは、特に日本が参加しているTaskにおける最先端の研究成果をご紹介いたします。

  • 日 時:2023年2月28日(火) 10:30~16:55(予定)
  • 開催方法:ハイブリッド方式
  • 対面開催場所:AP新橋【JR新橋駅より徒歩0分】、先着100名
  • 参加費:無料
2022.11.18

(一社)環境情報科学センター主催 一般公開シンポジウム「環境情報科学の将来展望 ~持続可能な脱炭素社会に向けたCEISの役割~」のお知らせ

本シンポジウムは、持続可能な脱炭素社会に向けた環境情報科学の将来展望をテーマに、基調講演をしていただきます。 パネルディスカッションでは、気候変動・脱炭素社会、自然共生・生物多様性、循環経済・循環型社会の分野での現状と課題についての発表とディスカッサントによるコメントをいただき、今後の展望、実践への活用の課題等を議論します。

  • 日 時:2022年12月8日(木)15:00~17:30
  • 場 所:オンライン開催
  • 参加費:無料(事前申込制)
2022.11.17

国際協力機構(JICA)環境社会配慮審査課専門嘱託の募集

当機構においては、地域やセクターを問わず環境社会配慮業務を担当いただける方を募集しております。具体的業務として、環境影響評価報告書(EIA:Environmental Impact Assessment、英文)や住民移転計画(RAP:Resettlement Action Plan、英文)など、相手国が作成する環境社会配慮文書を読み、JICA環境社会配慮ガイドライン(以下、ガイドライン)との整合性を確認し、事業実施担当部に助言を行います。

2022.11.14

NPO地域づくり工房より市民からの方法書事例のご紹介

市民団体「昭島巨大物流センターを考える会」によるGLP昭島プロジェクトの環境影響評価調査計画書に対する意見書の報告会が開催されます。

  • 日時:2022年11月20日(日)9時半~12時
  • 会場:昭島市立美堀町会館2階会議室
    ※zoomによる視聴も予定されています。
メニュー
  • 学会案内・学会運営
  • 環境アセスメント学会とは
  • 会長挨拶
  • 設立までの経緯
  • 入会のご案内
  • 事務局の案内
  • 運営組織
  • 理事会
  • 常務理事会
  • 評議員会
  • 総会
  • 役員選挙
  • 会員種別
  • 公益会員・賛助会員
  • 環境アセスメント学会規約
  • 環境アセスメント学会委員会規程
  • 環境アセスメント学会表彰制度
  • 学会紹介リーフレット
  • 年次大会
  • 大会案内
  • アジア環境アセスメント会議(AIC)
  • 研究発表会要旨集
  • 研究発表論文投稿規程
  • 大会参加方法
  • 過去の大会要旨集の購入方法
  • 活動案内
  • 年次大会
  • アジア環境アセスメント会議(AIC)
  • セミナー
  • サロン
  • 制度研究部会定例会
  • 生態系研究部会定例会
  • 事例研究部会定例会
  • 若手研究部会定例会
  • 生態系研究部会HSIモデル公開
  • 会員からの意見
  • 学会誌・研究発表会要旨集
  • 全国キャラバン講習会
  • 出版物案内
  • 学会誌
  • 研究発表会要旨集
  • 10周年記念出版物
  • その他の出版物
  • 学会関連資料の販売
  • 広告申込要領
  • 会員からの意見
  • これまでの会員からのHPへの投稿一覧
  • HPへの投稿規程
  • 環境アセスメントについて
  • 環境アセスメントとは
  • アセスを知る小冊子
  • 国の制度
  • 自治体の制度
  • 海外の制度
  • 環境アセスメント検定
  • 入会等手続き
  • 入会のご案内
  • 会員種別
  • 入会手続きについて
  • 会員種別変更手続き
  • シニア会員の手続き
  • 会費の納入方法・振り込み方法
  • 会員情報変更手続き
  • 退会手続き
  • 学会への投稿方法
  • 学会誌
  • 研究発表会要旨集
  • HP「会員からの意見」
  • インターネット関連サービスの利用規定
  • 学会誌への論文掲載料金
  • 広告申込要領
  • 環境アセスメント関連イベント情報
  • 環境アセスメント関連イベント情報
  • リンク集
  • リンク集

環境アセスメント学会 情報委員会
Copyright Japan Society for Impact Assessment All rights reserved.